【子育て世帯のリアル家計】出産後に増えた出費と、ムリなく節約する5つのコツ
「え、育児って…こんなにお金かかるの?」
——最初にそう感じたのは、子どもが生まれてから2か月目のことでした。
おむつ、ミルク、ベビー服、ワクチン、写真プリント……。毎月の支出がジワジワ増えていくのに、給料は当然変わらない。気づけば、クレジットカードの明細を見て小さくため息をつく日々。
でも、これって僕だけじゃないんですよね。家計簿をガチで付ける余裕もないし、我慢ばかりの節約は正直キツい。だから僕は、「ムリなく・ラクに・続けられる節約」に切り替えました。
この記事で分かること
- 出産後に「お金が減った」と感じるリアルな理由
- 育児世帯で増えやすい固定費TOP5
- 今日からできる、ムリしない節約のコツ5つ
💸 出産後に「お金が減った」と感じるリアルな理由
収入は変わらないのに残高が減っていく理由は、“小さな出費の積み重ね”にあります。
👶 育児用品は「小さな出費の集合体」
おむつ1パック、ミルク1缶、ガーゼ、保湿クリーム、ベビー服……。1つは小さくても、毎月リピートされる“永続サブスク”。おむつ+ミルクだけで月1万円超えることも。
🏠 光熱費・食費のじわ伸び
在宅時間が増えて暖房・加湿・洗濯・お湯の使用量がアップ。惣菜・デリバリー・ミールキットも増え、食費は1.2〜1.3倍に。
💬 想定外イベント出費の連続
ベビー服の買い替え、写真スタジオ、お祝い返し、予防接種などが“まとまって”発生。必要経費ゆえに削りにくい。
💡 出産後のお金が減るのは「浪費」ではなく生活構造の変化。まずは“増えた支出の正体”を把握することが第一歩。
📊 どの出費が一番増える?育児世帯の固定費TOP5
🍼 第1位:おむつ・ミルクなどの消耗品
- おむつ:1,000〜2,000円/週
- ミルク:2,000〜3,000円/缶
合計で月1〜1.5万円規模に。定期便・まとめ買いで単価を下げるのが定石。
💡 第2位:光熱費
エアコン・加湿器・洗濯乾燥で上振れ。冬の夜間授乳時の暖房は必須。
🍱 第3位:食費
外食は減っても惣菜・ミールキットで総額は微増。買い物頻度を週2に絞るだけでも無駄買いが減る。
🩺 第4位:医療費・保険料
予防接種や検診、子ども保険の加入で固定費が増加。自治体助成・医療費控除の確認はマスト。
📦 第5位:便利サービス(サブスク・宅配)
Amazonプライム、動画サブスク、ネットスーパー手数料など。費用対効果で要/不要を選択。
💬 固定費は“我慢”で減らすのではなく、“選択”で整える。要る/要らないを決めるだけで月5,000〜1万円変わることも。
💰 家計をムリなく立て直す5つの節約のコツ
我慢型では続きません。仕組みを整える節約に切り替えましょう。
1. 定期購入・サブスクの“見直し”で月数千円変わる
- 使っていない動画・音楽サブスクは一時停止
- ネットサービスの重複(例:プライム+別動画)を整理
- 定期便の配送サイクルを延長
2. 家電・保険は“年1回の見直し”で固定費カット
- 電気・ガスのセット割や料金プランを再確認
- 保険の不要特約を外す/保障の重複を解消
- インターネット回線の乗り換え比較
一度の設定で自動的に節約が続くのがポイント。
3. キャッシュレス+ポイント管理で“見える化”
履歴が自動で残るので無駄が把握しやすい。還元2〜3%を積み上げて年間1万円以上の差に。
4. ふるさと納税・子育て支援制度を活用
- ふるさと納税:実質2,000円負担で返礼品(上限要確認)
- 児童手当・医療費助成:自治体で条件あり
- おむつ券・ベビーグッズ補助:自治体独自制度をチェック
5. 「買う」より「借りる・サブスク」で賢く節約
ベビーカー・ベビーベッド・チャイルドシートなどはレンタルも選択肢。おもちゃはサブスクで“飽き”を回避し買い過ぎ防止。
🧠 無理せず続けるための節約マインド
「節約=我慢」ではなく「選択」と考える
ゼロにするのではなく、優先順位で整える。外食ゼロ→月1のご褒美デー、サブスク全解約→癒し枠を1つ残す、など。
パパ1人で頑張らない。夫婦で“共有”する
月1回の「お金会議」をゆるく実施。数字より「よく頑張ったね」を言い合う時間に。
小さな“成功体験”を積み重ねる
- サブスクを1つ減らせた
- 食費が1,000円下がった
- 浮いた分で家族スイーツ
続けられる節約は、家族の安心を育てる習慣です。
🌈 まとめ|“完璧に節約”より“続けられる節約”を
出産後にお金が不安になるのは、家族を大切に思っている証拠。焦らなくて大丈夫。節約は1日で変えなくていい。
完璧より「今日はこれだけできた」でOK。おむつ1袋分の節約でも、続ける力が“パパ力”。
節約のゴールは貯金額よりも、家族が笑って過ごす時間を増やすこと。無理なく・ラクに・笑顔で続けましょう。
今日からできる3アクション
- 定期購入・サブスクを3分見直す(1つ一時停止)
- 固定費を1つ見直す(電気ガス/保険/回線)
- 月1回の“お金会議”を決める(15分でOK)
関連記事もチェック!
- 👉 【初めての育児】買ってよかった育児グッズ10選|本当に必要だったもの
- 👉 【出産後1か月の現実】新米パパが感じた「想像以上に大変だったこと」
- 👉 【知育玩具の選び方】遊びながら賢く育つおすすめおもちゃ
- 👉 【育児と家事の両立】新米パパが見つけた時短テク7選
この記事のカテゴリ:お金とパパのライフプラン
コメント